ジャズとテニスの雑記帳

ジャズ・テニスそしてオーディオやミステリーについての日常を綴ります

アメリカテニスの低迷           なぜアメリカ選手は勝てないのか

現在、アメリカのテニス選手は強くありません。

 

かっては、マッケンロー、アガシサンプラスという、史上最強選手論議に必ず登場する凄く強い選手達がいました。

 

今、米国選手がどのくらい弱いのかのデータです。

 

2003年のウインブルドンロジャー・フェデラー(スイス)が初優勝し、その年の全米オープンではアンディ・ロディック(米国)が初優勝しました。

問題はその後です・・・

 

2004年全豪から、先日終了した2022年全仏までの19年間のグランドスラム73大会で米国選手の優勝はゼロ!!

 

では、誰が勝っているのか・・・フェデラー(スイス)、ナダル(スペイン)、ジョコビッチセルビア)の3人で73回中61回優勝しています。

 

残りの優勝者は、マレー(イギリス)、バブリンカ(スイス)、ガウディオ(アルゼンチン)、デル・ポ・トロ(アルゼンチン)、チリッチ(クロアチア)、ティーム(オ-ストリア)、メドベージェフ(ロシア)の7人だけです。

 

地域別で言うと、南米(アルゼンチン)が二人いますが、他の11人(73回中71回の優勝)はすべてヨーロッパです。(この際、ロシアもヨーロッパ扱い)

 

そうです! ヨーロッパのテニスの方がアメリカンテニスより強いのです。

元テニス王国のアメリカがなぜ弱いのか!

 

原因はアメリカの選手のプレイスタイルにあると、私は思います。

以下は私見です。間違っていたらお叱りください。

 

アメリカの選手によく見られる特徴

〇強いサーブとフォアハンド

〇巧緻性に欠けるバックハンド

〇少なめの戦術

 

ヨーロッパ選手に共通する特徴

〇オールラウンドな技術とプレイスタイル(大きな弱点がない)

〇勝つための戦術の多様性

 

ある将来を嘱望されていた米国選手の敗戦後の言葉があります。

「俺は何も悪いこと(悪いプレイ)はしていない」というものです。

この発言、どう思いますか?

得意な面を伸ばす代わりに置き去りにされる部分(弱点になる)が、アメリカテニスにはある・・ような気がします。

 

現代テニスは、オールラウンドな闘いに変化しています。米国テニスは、この変化への対応に?を感じます。

 

欧州の選手なら、敗戦後「練習して、成長する」という言葉がよく聴かれます。勝っても「練習して、成長する」と言います。

 

ねえ、二つの発言、違うでしょ!

 

私の表現が下手なので、伝わりにくいですね・・・

試合中の選手の頭の中を覗いてみます。もちろん架空の話です。

とある米国選手

 サーブドカーン! ヨシ!

 サーブドカーン! 返ってきた! フォアハンドドカーン ヨシ!

 サーブドカーン! また返ってきた・・ フォアハンドドカーン アウトか・・

 サーブドカーン! また返ってきた! バックだ! おっとネットしちゃった

 えっ、ゲームセット? 

 「俺は何も悪いことをしてない!!」

 

とある欧州の選手

 相手の球質・攻撃パターンが読めてきたぞ・・

 対応する戦術を実行できるようになった・・

 一つの戦術では読まれる。ふたつ、できれば三つの攻撃パターンを使うぞ・・

 ゲームセット

 「今日勝てたことは自信にしよう。だが、もっともっと質を上げる必要がある。さ  

 あ練習だ」

 

20歳前後の急成長している若手選手のシナー(イタリア)、アルカラス(スペイン)、ルーネ(デンマーク)、みんなヨーロッパですね。

 

実はアメリカにも有望株がいます。

セバスチャン・コルダです。米国人ですが、父親はチェコの元世界2位の選手でした。彼のコーチも父親と同じチェコ人の元選手です。ヨーロッパ的と言えますね。

 

今思ったのですが、アメリカの選手って、コーチもアメリカ人が多いような気がします。

 

日本のジュニア選手もヨーロッパの選手のような成長をしてくれるのを待っています。

松岡さん伊達さん頼みますよ!!!

 

(米国テニスの不振には、もう一つの側面があると思っていますが、そのことはまたの機会に)