ジャズとテニスの雑記帳

ジャズ・テニスそしてオーディオやミステリーについての日常を綴ります

マルクス「資本論」に脱成長のヒントを学ぶ を読んで

図書館の新刊棚で見つけました。

新刊といっても、2022年2月の発行です。

 

 

私の学生時代は、経済学は「近経」と「マル経が二つの流れでした。

1991年のソ連崩壊とともに、「マル経」=マルクス主義経済学は衰退の一途をたどった・・と思っていましたので、この本を見つけて、まだあるの?と、びっくりしました。

 

1980年代後半のバブル景気のころ、カネ!カネ!カネ!と多くの人間が血迷っている渦中にいながら、「カネ!カネ!のこんな世の中では、反動で共産主義が復活しそうだな」と思っていた、私。

 

ところが、そんな心配はなく、どこの国でも共産主義思想は衰退していったように思います。

そこに、この本です! まだ、生きていたのか!

 

資本論学者から、どんな提案があるのかと興味深く読みました。

第4章 「脱成長」にこそ、真に豊かな未来がある

ここですね。

理念的なことは書かれていましたが、実現のための具体策については、残念ながら読む取ることができませんでした。

第4章中の3枚の図表です。

 

 

これで終わってしまうんですね。

この後が重要だと思います

 

資本論」は100年以上も前からの経済学ですから、とっくに実証実験でも行われていても不思議はないと思いますが、どうなんでしょうか?

 

そういえば、共産主義体制というのはありましたね。

ソ連は失敗しました。ロシアは残りましたが。

現在の超大国中国については、学者としてどう評価するのでしょうか?

 

著者の方、小さくても、例えばマル経特区の実践を試みていらっしゃるのか? 

また、人間の欲望、悪意、異常性と、どう折り合いをつけるのでしょうか?

まさか、性善説がベースということはないでしょうが。

 

「100分de名著」シリーズなので、この本で入門して、専門書で勉強しなさい、ということかもしれませんね。

 

いずれにしても、資本主義も変わらざるを得ない時代になったと思います。

ただ、ビジョンを示すような知の存在がありません

 

そういうお前には何かあるのか・・・

ありますよ。人に話すこともあるのですが・・ほとんどの人が、危機感が皆無で・・・

 

(赤のパンジーです。記事とは関係ありません)