NHK・FM ジャズ・トゥナイト 2022.9.24
「ウエイン・ショーター特集」
▽シリーズJAZZジャイアンツ(40)ウエイン・ショーター
ジャズ界の巨人を深掘りする月例企画。今回は、現役最高齢のサックス奏者のひとりで、一貫してジャズのメインストリームを歩んできたウエイン・ショーターを特集する。
楽曲
- 「MAMA "G"」
Wynton Kelly
(7分39秒)
<VEE JAY BSCP-30038>
「Blues A La Carte」
Wayne Shorter
(5分38秒)
<VEE JAY BSCP-30052>
「The Albatross」
Wayne Shorter
(5分24秒)
<VEE JAY BSCP-30053>
「Yes Or No」
Wayne Shorter
(6分35秒)
<Blue Note TOCJ-9060>
「Infant Eyes」
Wayne Shorter
(6分50秒)
<Blue Note TOCJ-9160>
「More Than Human」
Wayne Shorter
(6分05秒)
<Blue Note TOCJ-9239>
「Joy」
Wayne Shorter
(8分59秒)
<Blue Note CP32-9550>
「Lilia」
Wayne Shorter
(6分58秒)
<ソニーミュージック SRCS-9156>
「Over Shadow Hill Way」
Wayne Shorter
(6分06秒)
<ソニーミュージック 32DP 5073>
「Joanna's Theme」
Herbie Hancock & Wayne Shorter
(5分18秒)
<Verve POCJ-1374>
「Footprints」
Wayne Shorter
(7分45秒)
<Verve UCCV-1028>
「Orbits」
Wayne Shorter
(6分05秒)
<Verve UCCV-1038>
「Midnight in Carlotta's Hair」
Wayne Shorter、Terri Lyne Carrington、Leo Genovese、Esperanza Spalding
(6分11秒)
<Candid 30302>
番組40人目のJAZZジャイアンツのウエイン・ショーター
実は、私には、なかなか馴染めないプレイヤーの一人です。
なぜか?と考えると、
音楽がフニャフニャしていて、掴みどころがない。
サキソフォーンの音色が好みでない。
ということになります。
今回、MCの大友良英さんの解説を聴いて、少し聴き方が変わりました。
ジャズ音楽史的に言えば、ウエイン・ショーターは、モードの発展者ということになります。
どのように発展させたかと言うと、大友良英さんの次の言葉が、それを端的に表していると思います。
「演奏の重力が、前後左右、立体的に移動する。それが音楽をより自由にする」
”掴みどころがない”と感じた理由が、ちょっと判ったような気がしました。
素人には感じ切れない演奏をしているのですね。
とはいえ、好きになったわけではありませんよ(笑)
ウエイン・ショーター大好きという人、沢山いらっしゃるのでしょうか?