ジャズとテニスの雑記帳

ジャズ・テニスそしてオーディオやミステリーについての日常を綴ります

侍ジャパン ありがとう

WBC 侍ジャパン おめでとう ありがとう 私は、今後、清く正しく生きていくことを誓います。 栗山監督はじめ、ダルビッシュ有選手・大谷翔平選手たちの受け答えは素晴らしかった。 もう一度、「ワタクシ、真っ当に生きます」 そういうことです。

オーディオ備忘録 93 JBL 130A マルチアンプ編 その2

数年前に、イシノラボというアンプメーカーを知りました。 きっかけは「ウエスタン・スピリッツのつぶやき」というオーディオブログです。 そこのブログ主さんはオーディオケーブルの製作者で、JBLの3ウェイをオール・イシノラボ・アンプで鳴らしている…

オーディオ備忘録 91 JBL 130A アンプ編 

(この記事91の前に、92をアップしてしまいました。91と92を続けてご覧ください) 大きめのバスレフボックスに収まったJBL130A どんなアンプで駆動してきたかを書きます。ただ、40~50年前のことになると、歳のせいで記憶があいまいです…

オーディオ備忘録 92 JBL 130A マルチアンプ編

ヤマハB-1の、LCネットワークのコイル抵抗をものともしない駆動力は、私の聴くジャズにぴったりでした。 しかし、機械には寿命があります。B-1も例外ではありませんでした。 しかも、素子のV-FETが製造されておらず、修理は不能。 一方、130A…

オーディオ備忘録 90 JBL 130A ボックス編 

あまりマニアックでないオーディオファンの私ですが、長く愛用している機器はいくつかあります。 その中のひとつ、というより筆頭と言うべきものに、JBLの130Aがあります。 拙宅の ジャズ再生用システム JBL ここのウーファーが 130A です。 …

オーディオ備忘録 89 デノン・ターンテーブル DP-3000の修理

JBLシステム用のアナログプレイヤー・デノンDP-3700Fのターンテーブルが突然高速回転を始めました。 来たか! ですね。 ダイレクトドライブの場合は、コントロール部が劣化すると、こうなるようです。 3700Fのターンテーブル(我々の世代は、…

爆弾  呉 勝浩

「このミステリーがすごい! 2023」 このランキングで国内1位に輝いた本著「爆弾」 この本は、引き込みますね。 冒頭から一気に読ませます。まさにグイグイと。 ネタばれになりますから、内容については曖昧な言い方しかできません。 実は、最後の「ミ…

空白の五マイル 角幡唯介の人生一度目の探検

角幡唯介 「空白の五マイル」 副題 チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む 「極夜行」で角幡唯介という探検家を知り、「人生2度目の(真の)探検がこの北極圏極夜行である」「1度目はツアンポー峡谷探検」という言葉に導かれて本書を手に取ることにな…

考察 テニス選手の勝率 その3 GS編

この珍考察も3回目です。 GSの勝率です。と言っても、決勝戦の勝率です。 試合の勝率で行くと、GSはランキング下位の選手も多く出場できますので、ランキング上位の選手にとっては勝ち星が増えて勝率が上がるということになります。 ですので、ここでは…

考察 テニス選手の勝率 その2

歴代チャンピオンの通算勝率はどのくらいだったのでしょう? 歴代と言っても、現代テニスとしては、コナーズ・ボルグあたりからでしょうか? ジミー・コナーズ .817 GS優勝回数 8回 ビヨン・ボルグ .826 GS優勝回数 11回 ジョン・マッケンロー .…

考察 テニス選手の勝率 

メドベージェフ VS. マレー ドーハ(ATP250)の大会決勝戦、深夜のWOWOWオンデマンドで観ました。 技術の粋をぶつけ合うハイレベルな試合でしたね。 この大会で優勝したメドべージェフは、通算勝率が7割を超えました。 281勝120敗 勝率 .7007 ツアー…

オーディオ備忘録 88 励磁システムのブラッシュアップ

ボロトレーン邸に行って来ました。 オール励磁の3ウェイシステムを聴きます。 機器の今回の改良点は、フォノアンプとパッシブプリの配線・線材のブラッシュアップです。 私には詳細を説明する知識がないので、専門的に詳しく知りたい方は「ボロトレーンの日…

花も見ごろに

暖かくなったかな?と思うと冷え込みが来ます。 寒暖の差は大きいですね。 気が付くと体調を崩しているなんてことになります。 ご近所さんの花も咲いてきました。 お向かいの豪邸の寒桜 ワンコ散歩コースの河津桜 我が家の紅梅 そろそろメジロが来てもいい頃…

ガット弦 と フォルテピアノ による  ベートーベン

2月16日木曜 午後7時30分~ 午後9時10分 シュヴェチンゲン音楽祭(3)ファウスト&メルニコフ 東涼子 (収録:2022.5.24 モーツァルト・ザール、シュヴェチンゲン) (録音:南西ドイツ放送協会) 楽曲 「バイオリン・ソナタ 第4番イ短調 作品23」ベートーベン…

右手と左手のはなし

先日、姻族の葬儀に参列しました。 満81歳の女性です。昨今の年齢感覚で言うと、少し早く逝かれたと感じました。 <合掌> 方丈さんの説法の中に、ご焼香の作法に関するものがありました。 その宗派では、ご焼香は右手で行うとのこと。 インドの、左手は不…

1リットルの涙 いのちのハードル

木藤亜也さん1986年、23歳の時の出版 2年後の1988年、25歳で永遠の眠りにつかれました。 母親の潮香さんの手記、1989年の出版。 私事で恐縮ですが、現役当時の職業柄、闘病や障害に関する、ご本人の、あるいはご家族等の書かれたものを読む…

オーディオ備忘録 87 達人の来訪

ボロトレーンさんとご友人のSさんがお見えになりました。 Sさんがお出でになるのは初めてです。 Sさんからのお土産です。当県中西部の銘菓です。ボロトレーンさんからは刺身醤油をいただきました。 お気遣いをありがとうございました。 クラシック用とジ…

オーディオ備忘録 86 シーメンス・システム 久々のブラッシュアップ その2

「ドームツイーターが音場再生に有利らしい」 拙宅のシーメンスシステムの最高域はリボン型を使っていて、高域の抜けの良さには満足しています。 一方、システム全体として、もう少しだけ上方への音場が欲しい、とも、思っていました。 そこへ、Myuさんの…

オーディオ備忘録 85 シーメンス・システム 久々のブラッシュアップ 

シーメンスの20㎝と10㎝の2ウェイに上下を足した5ウェイで、交響曲や協奏曲等の大きな編成のクラシックを愉しんでいます。 特に不満はない、とブログでも書いてきたのですが、実は不満はあるのです(笑) ひとつは、高域のキレです。 アヴァンギャルド…

オーディオ備忘録 84 身近にいた達人

ボロトレーンさんつながりのSさん。 私より10歳くらいお若いのかな? 当市の隣の隣の市にお住まいです。車で40分ほどの距離です。 昨年暮れにボロトレーンさんのお供で伺いました。 木の床・壁が素敵な12畳のお部屋です。 再生装置です。 アルテックの…

極夜行 角幡唯介  探検を疑似体験する

探検家角幡唯介さんの北極圏極夜紀行のドキュメンタリーです。 探検家と対極の生活をしてきた私が、自然に手に取る本ではありません。 愛読ブログ「沖縄で島猫と遊ぶ日々」のcatpower さんの記事で知った本です。 北極圏の、太陽不在の真っ暗闇の世界を旅し…

全豪オープン2023 最終日 チチパス良くやった!  

ジョコビッチは強い! 僅かな弱点とされていた、サーブとフォアハンドが完全に改良されて、すべてのショットに於いてトップの技術を持つに至りましたね。 いったい、どんな練習をしているのでしょう? (書かなくていいことかもしれませんが、どうしても、私…

全豪オープン2023 第13日目  女子決勝  

11日目と12日目は記事を書けませんでした。 実は、26日から昨日28日まで2泊3日の緊急入院し、内視鏡による治療をしてもらいました。 退院後の食事・運動の制限はありません。 ただし「テニスは一週間控えること」・・・テニスができるだけで幸せで…

全豪オープン2023 第10日目 ベスト4が揃いました

トミー・ポールって、こんなに柔らかいテニスでしたっけ? もっとアップダウンの大きな選手というイメージでした。 準決勝はジョコビッチ、面白い戦いになりそうですね。 ジョコビッチに善戦する、ステパネク、シモン、バウティスタ・アグ-トのイメージが浮…

全豪オープン2023 第9日目 ジョコビッチ攻略法

全豪と全英では、普通にやってジョコビッチに勝てる選手はいない、と思います。 私はプロでもコーチでもありませんが、誰もジョコビッチに勝つ方法を提示できないようですので、ヤケクソで提案します。 サービスゲーム編 ファーストサーブ ファーストサーブ…

全豪オープン2023 第8日目 今日も激闘

まず、ルブレフ 対 ルーネ 皆さんご覧になったと思いますので、ワタクシの陳腐な感想は止めておきます。 ただ、ヤングジョコビッチ(ルーネ)の挑戦を観たかったなあ! 明日、ルブレフが生涯最高のテニスを見せれば、ジョコビッチに勝つ可能性はあると思いま…

全豪オープン2023 第7日目 贔屓のシナーですが・・

西岡は残念でしたね。悔しい一戦、でももっと強くなりそうですね。 ネクストGen長男格のハチャノフ、同年齢のメドベージェフ・ベレッティーニに後れを取っていましたが、ここにきて良くなっていますね。 フットワークでしょうか?変わってきたような気が…

全豪オープン2023 第6日目  見ましたよ シェルトン

ボトムハーフの3回戦 シェルトン(米国)対 ポプリン(豪州) WOWOWの配信で見ました。 (画像は今大会のものではありません) と言っても・・・ 見始めたの22時過ぎだったためか、第1セット第1ゲーム、シェルトンのサーブがデュースになったところで放…

全豪オープン2023 第5日目 行けるぞ西岡!

西岡良仁、良い大会になりそうです。 まずマグドナルドを退け、次の4回戦の相手がハチャノフになった。 流れは来てますよ。 ティアフォーよりもハチャノフの方が西岡の良さが発揮されると思います。 さて、死のメドベージェフ・ブロック フルカチュはシャポ…

全豪オープン2023 第4日目 ガルシア対フェルナンデス  そしてマレー

普段、女子テニスはあまり観ません。 フィジカルの違いから、パワー・スピード・テクニックで男子テニスの方が面白いからです。 女子のグランドスラムを夢中になって観たのはいつ頃だったかな? マルチナ・ナブラチロワに始まり、 シュテフィー・グラフ マル…