2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧
明日7月1日からウィンブルドンが始まりますね。 男子はシナー、ジョコビッチ、アルカラスから優勝者が出るのはほぼ間違いないと思います。 この3人と錦織圭選手のドローは下記のとおりです。 シナー(1) アルカラス(3) ジョコビッチ(2) 錦織 1R…
少し前の放送ですが、6月21日のジャズ・トゥナイト ホットピックスが良かったですね。 翠川敬基&黒田京子(超ベテランですが) eFreydut 壺阪健登 各氏の新曲が特に素晴らしくて、スピーカーを替えて何回も聴いてしまいました。 先日の松井秀太郎さんと…
話題沸騰の光カートリッジ(LP再生用) 究極のアナログとも言われるDSオーディオの光カートリッジ アンプに入力するには専用のイコライザーが必要です。 ボロトレーンさんは最安値の合研のイコライザーを改良して使われています。 そこに、山梨県のFさ…
6月16日のWBAライト級タイトルマッチで、 チャンピオン・ジャーボンティ・デービスが強豪挑戦者のマーチンを8RKOで圧倒しました。 勝ち方が、井上尚弥と似ていますね。 前半戦プレッシャーをかけながら、パンチを効かせて、中盤で倒す。 前半は相…
今シーズン20号 飛距離145mのホームラン 6月19日 21号 130m 6月21日 22号 138m 6月22日 23号 139.9m 6月23日 テレビで観ていて感動するのですから、球場で目撃した人が観る景色は格別でしょうね。 野球は団体競技です…
紫陽花(最終回)ピンボケの拙い写真をご覧いただきありがとうございました。 ジャズファンはクラシックファンに比べると、好みの違いが際立っていると思います。 私のような、アヴァンギャルド系ジャズの愛好家は、ジャズファンの中でもニッチな存在で、好…
紫陽花③ 全作品を読みたいと思っている 湊かなえミステリー 第9作品 サファイア 2012年 第10作品 白ゆき姫殺人事件 2012年 サファイア 7編の短編集 一つの長さは約40頁 「俺は短いのが好きだ」 by マイク・タイソン ちなみに、マイク・タイソン…
紫陽花② JBLとSiemens-Vifaの両システムをメインとして、いくつかのサブシステムを弄っています。 サブシステムは実験の要素が強いので、システム内容はころころ変わります。 少し前まで、オールコーンシステムと言っていたスピーカーです。 (最初の組…
壺庭の紫陽花① バイオリンの音色が素敵になったSiemens-Vifaシステム クラシック再生は、ご批判を承知で言えば、次の3点に集約されると思います。ワタシは。 1 バイオリンの音色の再生 2 音楽の重層的ダイナミズムの再生 3 コンサートホールの音場感の…
クラシック音楽再生用の Siemens-Vifaシステム クラシックは全般聴きますが、中でも好きなのは、バイオリン曲と交響曲です。 「音の館」のボロトレーンさんから「魔法のコンデンサー」をいただきました。 本システムは5ウェイマルチアンプですが、最高域…
ジャズ再生用のJBLシステム 何十年も使ってきていますから、調整は必要ないかというと、そんなことはありません。 機器をはじめ、いろいろな環境が変化します。 レコードプレイヤー アンプ スピーカーユニット エンクロージャ 自分の心理身体 それぞれに…
アルカラス VS. ズベレフ の決勝 昨夜は、セットカウント1-1まで観て寝ました。 夜更かしは堪えますので。 朝から続きを録画観戦。 5セットマッチは試合時間が長い分、考える時間も多く、メンタルの質が問われるところです。 ズベレフのメンタルが弱いと…
男子準決勝 シナー VS. アルカラス 主導権争いという頭脳戦の側面も強く感じた試合でした。 それにしても、アルカラスのサービスコースはデュースコート・アドコートともにワイドに偏っていませんか? オープンコートをつくるためなのでしょうか? あるいは…
ジョコビッチが半月板の手術をうけたという報道がありました。 回復にどの程度かかるのかは分かりませんが、是非復帰してほしいものです。 このブログで何回か書いていますが、選手の故障が多いです。 フェデラーのウインブルドンでの膝 ナダルの同じくウイ…
ズベレフ2時間58分で勝ちましたね。 ルードとの準決勝が凄く楽しみです。 直近3年間の全仏で、ルードは17勝2敗です。2敗はナダルとジョコビッチ。 シナーVS.アルカラスに劣らない熱戦が期待できます。 それにしても、デミノーの進化と健闘は素晴らし…
ジョコビッチが準々決勝を棄権ですか! MLBのアクーニャjrも膝をやりました。 膝の打撲が半月板損傷につながるのなら、大谷翔平選手の盗塁の時も心配です。 滑り込んだ後のユニフォームの膝が破れています・・・ さて、 ズベレフは準々決勝の快漢デミノー戦…
ズベレフ VS. ルーネ 熱戦でした。 こういう試合のあと、とやかく言うのは野暮ですが、一言(笑) ズベレフが優勝するためには、サーブとフォアハンドの調子が「上」であることが条件かな・・・ 今日のフォアハンドは「並」だったと思います。 ベスト16の…
4回戦の大逆転2試合 ズベレフのファイナル2ゲームダウンからの逆転。メンタル向上を感じました。 ジョコビッチの、相手の失速に持って行く戦術、何故こんなことができるのか? 男子ベスト16が揃いました。 ジョコビッチ VS. セルンドロ フリッツ VS. ル…
新世代を代表するシナーとアルカラスの3回戦を観ました。 順調に勝ち上がると準決勝で当たる二人。 二人とも、オールコートでオールラウンドのテニスを展開するトップ選手です。 特に、カルロス・アルカラスはオールコートの才能を証明済みです。 (画像は…